仮想空間に 建物や空間インテリアを三次元で組み立てるDigitalTwin。それが 3Dバーチャルツアー
これは、あなたの建物やお店の空間をスキャンして、精密な3D空間モデルをWEBやSNSなどで世界へ発信できる画期的なサービスです。
あなたの施設を見える化し、タッチポイントを拡大。 顧客に好奇心と知識、安心感を与えることで来場行動等を喚起させる事が可能です。
COVID-19による渡航・外出制限下で、欧米の施設やビジネス界でも3Dバーチャルツアーを活用した意欲的な情報発信が始まっています。
デジタルツインをはじめよう
NEWS: ビジネスでもっと使いやすく。お客様の声から生まれたWEB会員 VISITビジネス会員 がスタートしました。詳しくはこちらから
Business use VR
すべてがユーザー視点だからおもしろい。
3D Virtual Tour
スマホで潜入
未体験の臨場感
まだ知らない日本を ゆび1本で歩いてみよう。
WEBで探検する リアルで魅力的なスポット。
あなたが、いつか行ってみたい国や町の建物、
入ったことがないお店も3DTourで自由に探検。
新しい知識と旅の好奇心がどんどん膨らみます。
※アカウント登録で会費はかかりません
世界中で楽しめる3Dスペースがコロナ危機対策の即戦力へ
緊急事態宣言で休館になった札幌市の観光施設を北海道新聞社が3Dで掲載
1回の記事でおよそ 4000人の方がバーチャルツアーの時計台を訪れました
[ Purpose ]
旅行ガイド
娯楽 話題
教養 学習
記録 復元
販売 営業
[ Method ]
重要文化財の3Dバーチャルツアーでは日本初
オウンドメディア
WEB SNS共有
マス媒体 広告
3Dアーカイブ
EC 3Dカタログ
札幌市時計台の「3DフライスルーMovie」
3Dバーチャルツアーの視聴はすべて無料です
アフターコロナの価値観変化に適応するための
3D デジタルトランスフォーメーション
B2B B2C D2C B2B2C CONNECTED!
DigitalTwinは オンラインと実社会の融合
Online Merges Offline
企業目線から顧客目線へ。オンとオフのチャネルを融合するOMOは、UX顧客体験の向上を軸に考えた新しいマーケティングの概念。そのOMOのひとつ 3Dバーチャル戦略では オフラインの実店舗とオンラインのデジタルツイン店舗をデュアルで提供し、より楽しくアクティブな暮らしを顧客へ提案することが可能です。
Copyright© 2020 NOSIDE. LTD. All rights reserved.
互いの力を融合しUXを高める
Copyright© 2020 NOSIDE. LTD. All rights reserved.
視覚発信 + 感覚的体験 + マルチメディア情報 + 遠隔コミュニケーション
OfflineとOnlineの両面でニーズを受け入れる体制が コロナ禍とアフターコロナでの顧客利益に繋がります
デュアル アプローチ
遠隔の実体験。
行動の実体験。
商業・国内観光・輸出・芸術・イベント・地域振興・教育・建築・IT開発・情報発信の分野で有効
3Dバーチャルリアリティ技術は、コロナ禍からアフターコロナにおいて実体社会の復興に貢献します
お持ちのECのコンバージョン強化 + 店舗への来場者数を増やす

デジタルツインのバーチャル店舗では棚や商品など、自由な場所にタグを配置することができます。タグは何個でも入れられます。
商品タグには画像やテキスト、映像の埋め込みの他、オンラインストアの商品販売ページへリンクさせ、そのまま購入も可能です。

様々なビジネスで活躍する3Dモデルを
分野別にこ紹介するメニューページです。
※お店をインターネットメディアにしてしまうと言う発想です。
Sample 操作体験
実物の3Dバーチャルツアーを操作してみてください。

下の画面中央の ▶︎ をクリックすると起動して3Dバーチャルツアーを楽しめます。
画像内でホールドをし自由に方向を変えてから、進みたい先をクリックして前進します。
道に迷ったら、ドールハウスビューへ切り替え お好きな地点へとジャンプしてください。
⬆︎ 左下に出るアイコンで ハイライトシーン・オート再生・ドールハウスビュー・フロアープランなどに視点が切り替わる。
共有ボタン・VRビュー ⬆︎
わくわくする 3D Virtual Tourの視界
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
営業中は見学できない奥のスペースや設備まで、様々な角度からじっくりとセルフ内覧してもらうことができます。
実際にあるケースでは、1日2000名以上のバーチャル内覧客が訪れています。現実空間ではご案内不可能な数です。
Share!
Online mail sns web...
Cloud
いつでも。
どこでも。
だれでも。
O2O 印刷 出版も OK!

フライヤーでも、サイネージでも、QRコードとスマホで観れる
3Dスペースでの体験で得た情報は一次情報と同等です。
(一次情報とは無加工の現場写真や、その人が直接体験して得た最も確かな情報のことをさします)
専属契約|3Dアドバイザー|共同事業|共同開発|実証試験|代理店申込み
3D デジタルトランスフォーメーション効果
視聴者のメリット
体験・学び・発見・感動・安心・共有
発信者のメリット
低コスト・高効率・遠隔ビジネス・信頼の醸成
■ 世界中の素敵な建物に入る事ができる
■ VRのお店中のを歩いて買い物もできる
■ 建物で国や文化の違いを知り感動した
■ 詳しく知る事で行動範囲が広くなった
■ 遠隔体験はコロナの感染リスクがない
■ 実写3DVRはフェイク 加工映像がない
■ 未来の体験をシミュレーションできる
■ SNSで体験の共有ができておもしろい
■ 動画の1/3ほどのコストで制作ができる
■ SNSで情報発信ができ訴求地域は全世界
■ デジタル空間に複数の店舗を増設できる
■ 体験 鑑賞 閲覧 営業 販売を無人で提供
■ 客待ちの経営から空間発信の戦略に転換
■ 出張が要らなくなり、時間と費用を節約
■ 施設内覧をさせる事で顧客の信頼を獲得
■ タグ情報の挿入で新規顧客の開拓に成功
この1年で視聴数が5倍に。
上昇が止まらない
公共のメリット
広報・教育・福祉・観光・活性化・デジタル対応
200万スペースが

70か国
■ 地域の良さと特徴を広く世界にアピール
■ 新規施設の内覧会を3Dでオンライン化
■ 365日 24h 世界の空間にアクセス可能
■ 修学旅行の予習や授業にも活用できる
■ 有形文化財の内寸データと画像を残せる
■ 赤外線計測の点群はBIMやCADへ回せる
■ 遠隔体験でコロナ禍の経済復興に貢献
■ 新たな旅行者、移住者の獲得にも有効
■ 観光支援事業の施策として助成金対象例
10億回 観られています!
先進テクノロジーの世界へようこそ
LIKE ON OTHER
Walk through inside
歩いて探検
Mattertag™ Post
タグ情報を入手
Doll house view
全体像をつかむ
CoreVR
投入感を楽しむ
ご自分のスペースが3Dになった時、みなさんが思わず声が出るほど感動してくれます。 ここまで美しくリアルで、ここまで軽く、
こんなにも楽しく操れるのはMatterport だけ。その品質は他にない世界最高峰の3DビジュアルテクノロジーとAIが支えています。
鳥瞰視点とパノラマは 日本美術の高いセンスと豊かな想像力
私たち日本人には、およそ一千年も前から建物や物語を鳥瞰図で描く文化がありました。平安時代から描かれ親しまれてきた大和絵や絵巻などの技法です。ドールハウスビューは、我々日本人に刻まれた美的感覚や現代のデジタル感覚にもマッチしています。





Share
[共有 拡散ができる]
WEB・EMail・SNS ・印刷 他

好きなだけ情報を埋め込める
[空間に埋め込みができる]
PR・URL・連絡先・住所・地図
文字・画像・音声 音楽・動画 他
ポップアップストアとしても有効
旅する3D空間モデル
3D空間モデルは 「中を歩けるウェブサイト」です
3Dスペースはそれ自体が個別のURLを持ったインターネットメディアです。
3Dモデルはひとつひとつを目的に沿って設定する事ができコントロールも可能。
空間の好きな場所に情報を埋め込み、外部メディアをリンクさせる事もできます。
あなたの空間をカスタマイズし クラウドで好奇心の旅に出しましょう。
VISIT INSIDE JAPANは あなたの3Dスペースを制作・編集し
3Dモデルをインターネットへ接続するテクニカルプロバイダーです
ショップパッケージ

¥3,800- /月額 制作費コミ
Scan所要時間 / 約40分
13 スキャン / 20~39平米
Package Plan
数値はMatterport出典
NEW Package Plans
広さで選ぶ。制作費込みのサブスクリプションプランをご用意
最大13scan
最大200scan
最大100scan
最大60scan
最大27scan
お勧め
画像はイメージです
利用目的で選ぶ。商品や設備までしっかりキャプチャーしたい方はこちら
基本となる価格
AIテクノロジーが実現した 究極のコスパ
3Dスペース制作は最新のコンピュータ技術で3D処理を行います。これまでは人の手で長い日数と手間をかけてきた3D合成処理も、CortexAIプラットフォームによって約1日で処理が可能となりました。だから、プロに撮影を依頼してもなお低コスト化を実現しています。3Dプロモーションは、あなたのビジネスのROIにも良い効果をもたらします。
※1
制作費 + プロバイダーサービスで 1scan ¥3,000
VISIT INSIDE JAPANの料金システムは わかりやすいスキャン数カウントだから安心。価格は撮影料金を含む制作費と 1年間のプロバイダー料金がセットです。平均的な動画制作費と比べても 1/10〜1/3の制作コストで3Dバーチャルツアーをオーダーし1年間運用が可能です。また100スキャン+からは単価¥2,000とお得になります。
※1 スキャン単価は3000円から2000円の範囲で変動します。パーッケージプランについてはパッケージ価格がございます。撮影出張費・代理店手数料は別途かかります。
※2 VISIT INSIDE JAPANでは 毎月の3Dホスティング料金はいただいておりません。 弊社を模倣する業者や団体、弊社が未承認の再販業者には十分にご注意ください。
パッケージプランのスキャン数は目安です。撮り方はご利用の目的によってオーダーができます。美術展示や隅々まで歩かせたい空間は多めの視点が必要になります。
(価格は税別です)
長期間の運用までを視野に入れたビジネス会員
かんたん。ご利用スタートまでのSTEP

VISIT INSIDE JAPANは あなたの3Dスペースを制作し 3Dモデルをインターネットへ接続するテクニカルプロバイダーです
STEP 1
STEP 2
STEP 3
ヒント
お問い合わせダイヤル 03-6868-3939 または お問合せフォームから。
先進企業や海外プロダクションからもあつい信頼
3Dスキャンとコンサルは
VISIT INSIDE JAPAN
VISIT INSIDE JAPANは
Matterport認定サービスパートナー
正規 テクニカルプロバイダー
3D & Movie プロダクションです
※ 撮影代行会社ではありません
3D Photographer
VISIT INSIDE JAPANのエキスパート
VISIT INSIDE JAPANの3Dフォトグラファーは世界でもTOPランク。
広告撮影を知り尽くす第一線の映像のプロが 撮影・制作をいたします。
日本国内であれば、どこでも出張撮影を承ります。まずはお気軽にご相談ください。
お客様がご自身で 「Matterportの個人アカウント」を用意する必要はありません。
VISIT INSIDE JAPANでは ハイアマチュア、アルバイトへの外部委託は行いません。
3Dスキャンは無人の室内をスタッフ一人で撮影するため 感染リスクが低く安全です。
ビジネスで使える。多彩なリソース
赤外線レーザーscan
4K高画質Visual
360°パノラマ撮影
精密な3Dcapture
ウォークスルー
ドールハウスビュー
フロアープラン
オートツアー再生
VRビューモード
テキスト画像 挿入
動画 WEBをLink
プロフェッショナル撮影
低コストで高品質 高効率
空間資産の価値を最大化
Pro2 3D Camera
3レンズ・4K収録/134メガピクセル
6レンズ・赤外線レーザースキャナー
60°×6×3 高速 オートキャプチャー
測定モード
NEW
実寸との誤差は なんと1%未満
Cloudで世界配信
Play in browser
SNS Sharing
QR code 印刷可
写真 Export
建築データ Export
動画・WEB制作
間取り図 Export
Google Export
バーチャル Store
統計STATISTICS

デバイス画面から計測できる
Social experiment
社会実験へのご協力
VISIT INSIDE JAPANでは、3Dスペースを活用した新たな試みを試験したい法人・教育機関・自治体様などへ 実証試験実施のご協力をいたします。
□ 3D試験収録と制作 (60scan未満)
□ オンライン実証試験 (3ヶ月間)
□ 月毎のビジター数 統計データのご提供可
□ 試験協力費 7万円 (税別) 試験制作費を含む
試験後には、そのまま本番運用に移行も可能です。
詳しくは以下よりご相談ください。
VISIT to


以下の作品は Matterport ShowcaseからのLinkです。
あなたの冒険は もう始まっています。
70か国で10億ビューを超える3DVirtualTourの魅力を体感してください。
世界の3D Virtual Tour
海外の3D作品 (画像からLinkが開きます)
歴史と教育 History & Education
レジャー&ビジネス Leisure & Business
美術と文化 Art & Culture
イメージ から イマーシブ の時代へ
世界が知らないディープな日本。
日本人も知らなかった素敵な日本。
中身を知れば行きたくなる。そして日本がもっとおもしろくなる。
人々の好奇心を掻き立てるバーチャル探検 3D Virtual Tour は、
「人」と「場」を繋ぐ新しい発想のコミュニケーションメディアです。
